カットソーってよく聞きますよねでも、Tシャツとの違いって何だろう?そもそもカットソーって?
今回は、そんなカットソーについてTシャツとの違いを踏まえ徹底解説します。
まずカットソーの定義とは
カットソー(cut and sewn)は、ニット素材(編物)の生地を裁断(cut)・縫製(sew)して作られる衣服の総称。
出典:wikipedia
ウィキペディアでは以上のように定義されています。Tシャツはカットソーなのでしょうか?これをみただけでは、まだわかりません。
そこでカットソーは、ニット素材(編物)の生地を裁断、縫製して作られるというところに注目してみます。まず、最初に出てくるニット素材についてみていきましょう。
ニット素材って?
ニット素材とは一本の毛糸や綿糸を編んで作った布や衣類です。
つまりセーターやニットです。
織物って?
織物は、糸を縦、横に合わせて作った布地です。
ニット素材と織物は何が違うの?
大きな違いは、編むか、布状に織ったあと裁断して縫製するかの違いです。
編み物は一本の糸から編んで形を作っていきます。おばちゃんがマフラーを編んでいるのを想像してもらえれば分かりやすいと思います。対して織物は、
織機を用いて作られたある幅と長さをもつ平面の総称。
出典:コトバンク
この記述から分かるように、織物からできた服というのは、平面からデザインを考え布を裁断して、縫製することで服を作っていきます。
Tシャツはどっちで出来てるの?
Tシャツは糸を編みたてた生地から作っているので、ニット素材からできています。
結局Tシャツとカットソーの違いは?
Tシャツの定義を見てましょう
Tシャツ(ティーシャツ、英: T-shirt または tee-shirt、英語発音: [ˈtiːˌʃəːrt] ティーシャートゥ)は、襟の付いていないシャツのこと。
出典:wikipedia
これを見ただけでは、Tシャツがカットソーなのかは、分からないと思います。そこで、Tシャツの製造過程を見ていきましょう。
Tシャツの製造過程
Tシャツは、糸から生地を編んでいきます。ここでカットソーの一つの条件ニット素材をクリアしています。次は、この生地を裁断して、縫い合わせる縫製という過程が入り、Tシャツになっていきます。ここでもカットソーの条件の生地を裁断、縫製の過程が入っているので、全ての条件をクリアしています。このことからTシャツは、カットソーと言えます。
まとめ
カットソーとは、総称なので、カテゴリと考えると分かりやすいと思います。カットソーを親カテゴリと考えれば、Tシャツはカットソーという親カテゴリの中の子カテゴリということになります。またタンクトップもカットソーの子カテゴリのひとついうことになります。
なので、カットソーとTシャツの違いは、とても難しく、基本的にカットソーとは総称なので、Tシャツのことを指したり、タンクトップを指したりするので、Tシャツ=カットソーと一概には、言い切れません。
Tシャツはカットソーだよねと言われれば正解です、しかしカットソーはTシャツだよねと言われれば正解ともいえるし間違いともいえます。
これは、とても難しい問題でその時と場合次第でしょう。
基本的には、Tシャツとカットソーは同じと考えていただいて大丈夫だと思います。しかし、カットソーはTシャツ以外の事も指すということは、覚えておいてください。
いかがだったでしょうか、カットソーとTシャツの違いがなんとなくわかっていただけたと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Tシャツの服地については、こちらをチェック→知っているようで知らないTシャツやタンクトップでよく聞く天竺編みやワッフル生地とは?
分かりにくいファション用語については、こちらもチェックしてみてください。→知らないと恥ずかしい?ファションでよく聞くアウターやトップス、インナー、パンツとは?意味を解説します。
・メンズ服が安い通販サイトランキング・おすすめ高コスパブランド
※世代・テーマ別にメンズ服のネット通販サイトのおすすめランキングを紹介しています。ネットで服を買う時に注意したいポイントや、ネットショップの選び方なども紹介しています。
・メンズ服通販サイトおすすめランキング!人気メンズファッションネットショップ
・20代男性におすすめ!オシャレなメンズ服のファッション通販ランキング
・30代男性におすすめ!オシャレなメンズ服のファッション通販ランキング
・40代男性におすすめな安いメンズファッション通販を価格帯別にコスパランキング